片付け上手に育てよう

小さな子どもがいる家庭は、おもちゃや絵本など、子どものもので部屋が散らかりがち。そこで、親子で一緒に、また子ども一人でも片付けがしやすい環境づくりを紹介します。ぜひ効果を試してみてください。

子どもが片付けやすい環境をつくろう

 小さな子どもは、親が思うような片付けができなくても当たり前です。そのため、部屋にはおもちゃや絵本、衣服など、子どものものが散乱しているという家庭も多いでしょう。だからといって、散らかったままにしておくのは、見た目だけでなく、子どもがおもちゃを踏んで転ぶなど、安全面でも問題があります。では、こまごまとしたおもちゃやたくさんある絵本は、どのようにすれば片付くのでしょうか。
 それには、子どもが自分で片付けやすい環境をつくってあげることが大切です。ポイントは「区別する」ことと「しまう」ことです。

●区別する=何をどこに片付ければいいか、ひと目でわかるようにする。

●しまう=入れるだけで片付くようにする。

 この2つのポイントを取り入れた環境をつくれば、驚くほど簡単に片付くようになります。3歳未満の子どもは親と一緒に、3歳以上は一人で片付けるようにします。
 きっとすぐに、すっきりきれいに片付いた、居心地のよい、安全な部屋になるはずです。


子どものやる気を刺激してあげて

 子どもはママに頼りにされると、やる気がムクムクと湧いてくるもの。「お片付け手伝ってほしいな」「このおもちゃ、どこにしまうんだっけ?」など、ママが子どもを頼っている風に声かけをするといいでしょう。「お片付け~、お片付け~♪」と歌いながら行なうなど、片付けを遊びの一環にするのも効果大です。

「区別する」「しまう」片付けやすい環境づくり 

■「区別する」=ひと目で片付ける場所がわかるように

 色分けをしたり、シールなど、子どもが興味をもつものを目印にしたりして、しまうものとしまう場所を一致させます。

○シールを目印にする
・電車やレールをしまう箱の外側に、電車のシールを貼る。
・キャラクターのおもちゃをしまう箱の外側に、同じキャラクターのシールを貼る。

○色分けをする
・赤色のかごはぬいぐるみ、黄色は本、青色は電車や車など。

■「しまう」=入れるだけで片付くように

 初めは大きな箱やかごなど、ふたがなくておもちゃを入れやすいものを用意します。慣れてきたら、ふた付きの箱やかごに替えて、中身が見えないようにすると、部屋がすっきり見えるようになります。おもちゃ専用として市販されているボックスで、おもちゃを入れやすく工夫されているものもいろいろあります。


まだまだあります!子どもが片付けやすくするコツ

1:本棚はゆとりをもたせましょう
 棚に絵本をきっちりときれいに並べると、子どもが本を片付けようとしても、上手にしまうことができなくなってしまいます。本棚はスカスカに見えるくらいの状態がベスト。子どもの「片付けたい!」という意欲を妨げないように気をつけましょう。

2:ふたはしめやすいものを選びましょう
 ふた付きの箱は見た目がすっきりして便利ですが、ふたはのせるだけなど、簡単にしめられるものを選びましょう。ロック付きなど、小さな子どもにしめにくいタイプは避けて。

3:箱やかごには統一感をもたせましょう
 おもちゃをしまう箱やかごには統一感をもたせましょう。大きさ、形、色、素材などがそろっていないと、部屋が雑多な印象になってしまいます。

「片付け」で頭の良い子に育てる

 片付けの基本に「区別する」という要素がありますが、これは国語や算数の文章問題を解くときにとても大切な能力を養います。できる子は問題を読みながら、整理し区別しているのです。普段の生活からものをよく見て、特徴や形などで区別する習慣をつけることで、家が片付く以上のプラス効果が期待できます。


☆月刊誌『灯台』2011年11月号「ヤング・ミセス・プラザ」より転載