「ママ友」はほしいけれど、なかなか出会えない、知りあいになれても、友だちになれない・・・など、ママ友付き合いに苦戦するママの声は多いよう。そこで、出会いから付き合い方まで、「ママ友づくり」のヒントを紹介します。
ママ友だちは必要?どうやってつくるの?
地域の子育て支援施設へ一緒に出かけたり、育児の悩みを相談したり、ママになってから出会った人と、長く友だち付き合いをしているという人はたくさんいます。でもその一方で、「ママ友が1人もできない」「気軽に育児の相談ができるママ友がほしい」と悩む人が多いのも事実です。
「ママ友なんて必要ない!」という意見もありますが、子どもにとって、多くの人のなかで、いろいろなかかわりをもって育つことはとても大切。周囲に両親以外の大人や、兄弟以外の子どもが存在することは、子どもの心を豊かに成長させてくれるものです。
近所や親せきの人との交流があるから大丈夫という場合はそれでも十分ですが、同じ教育方針だったり、考え方が似ていたりする、同世代の子をもっているママ友がいることは、育児の頼もしい助けとなることでしょう。
子どものためにも、自分のためにも、ママ友の存在はとても大切です。ママ友をどうやってつくればいいかわからないという人のために、ヒントとなる方法を紹介します。
ママ友づくりの場はあちこちにある
1歳未満の子どもをもつママでもママ友と出会える場所はたくさんあります。
室内で遊べる地域の子育て支援施設や子どもと参加できるイベントに出かけたり、自宅でインターネットを使って育児の情報交換をしたり。
自分に合った方法を選んで、まずは一歩、自分から動いてみましょう。
ママが集まる場所へ行ってみよう
・子育て支援施設へ出かけよう
地域の子育て支援施設を利用しましょう。月齢の近い子どもをもつママが利用しているので、友だちをつくりやすい環境です。また、保育士が常駐している場合も多く、育児相談などもでき、保育士を通して周りのママと話をすることもできます。
・乳幼児の習い事へ出かけよう
ベビーマッサージやベビーサイン、リトミック、水泳など、最近は0歳児が参加できるものが増えています。同じものに興味をもった人だと思うと、声もかけやすいし、友だちにもなりやすい環境といえます。
・自治体が主催する講座に参加しよう
自治体が主催する読み聞かせや離乳食講座、産後ケア講座などがあります。参加者は同じ時期に出産を経験している人ばかりなので、話しかけやすいでしょう。
・インターネットを利用しよう
育児の情報をインターネット上のブログに公開している人はたくさんいます。インターネットは自分の都合のよい時間にアクセスでき、地域性に関係なく、自分と共通点の多いママブロガーを探すことができます。気になる人を見つけたら、気軽にコメント欄を利用して挨拶してみましょう。
ママ友付き合い3ヵ条
① 子どもに関する話題から
知りあったばかりのママとの会話は、「お子さんはおいくつですか?」「お子さんのお名前は?」など、子どもの話題がベターです。「どこにお住まいですか?」「パパのお仕事は?」など、個人情報や家庭の事情に関する話題は避けましょう。
② 別れ際の挨拶が肝心
子育て支援施設や公園などで自分の子どもと近い月齢の子どもをもつママと目が合えば、自然と挨拶をしている人は多いはず。でも、意外と忘れがちなのが帰りの挨拶。子ども同士がかかわったり、少しでも会話を交わしたりしたママには「また遊んでくださいね」のひと言を。それだけで印象に残り、次に会ったときに話がしやすくなります。
③ 携帯電話番号やメールアドレスを聞くのはNG
会ったばかりの相手に突然メールアドレスを聞くのは失礼なこと。なるべく控えたほうがいいでしょう。アドレスを教えるにしても、ある程度関係が築けたころ、必要に応じて行なうようにしましょう。
お互いの家を行き来するようになったら・・・
親しくなったママとは、お互い子連れということもあり、どちらかの家で過ごすことも増えるでしょう。その場合気になるのが手土産とおもてなし。初めての訪問ではケーキなどのお菓子、それ以外は子ども向けのお菓子などで十分です。お昼の時間をはさむようなら、お弁当やお惣菜を持ち寄るのもお勧めです。ただし、相手の嫌いなものやアレルギーなどには注意が必要です。事前に情報を押さえておきましょう。
無理しない関係が長続きのコツです。手土産やおもてなしが負担にならないようにしましょう。
☆月刊誌『灯台』2011年9月号「ヤング・ミセス・プラザ」より転載